甘くジューシーなスイカは、夏の水分補給にぴったりですよね。
スイカの中には、大変糖度の高いスイカの品種があることをご存じでしょうか。
この記事では、スイカの一般的な平均糖度を大きく上回る高糖度のスイカについて、8品種をご紹介します。
高糖度のスイカの品種【がぶりこ】
がぶりこは、鳥取県東伯(とうはく)郡琴浦(ことうら)町で生産する地域ブランドのスイカです。
2005年に発表された東伯スイカのひとつで、黒皮品種で種がほとんどありません。
黒皮品種とは、皮が真っ黒で縞模様がないスイカの品種のことです。
がぶりこも黒皮なので、存在感のある見た目が際立ちます。
ユニークな名前は、種を気にせずがぶりと食べられることから付けられました。
種がほとんどないのでお子様から高齢の方まで、どなたでも安心して食べることができるでしょう。
また、皮も薄いため可食部が多いことも特徴です。
6月中旬頃から8月頃までが旬ですので、がぶりこを見かけたらぜひ高糖度の果汁あふれる食味を堪能してみましょう。
がぶりこの糖度
がぶりこの平均糖度は12度以上と言われており、最高糖度は14度です。
糖度13度前後は、メロンの甘さに匹敵しますよ。
高糖度のスイカの品種【金色羅皇】
金色羅皇(こんじきらおう)は、とにかく甘いスイカとして有名な品種です。
奈良県にある種苗会社が、おいしさと甘さを追求して8年の歳月をかけて開発しました。
超高糖度のスイカで、糖度は15度以上になることもあります。
一般的なスイカの糖度は8度から10度と言われていますので、非常に高い糖度と言えるでしょう。
金色羅皇の特徴
15度以上と糖度が高いことのほかに、中の果肉が黄金色なのも特徴です。
黄金色の果肉の中に赤い種がありますが、種の数が少ないので食べやすいでしょう。
果皮は深色の地色に黒色の縦縞があり、一般的なスイカの見た目をしています。
そのため、中を見るまで黄金色の果肉とはわからないでしょう。
高糖度のスイカの品種【倉吉すいか】
倉吉(くらよし)すいかは、スイカ栽培に適した環境に恵まれた鳥取県倉吉市で生産されているブランドスイカです。
平均糖度が13度と、大変甘いスイカとして知られています。
倉吉すいかの中でも、皮が薄くシャリシャリ感がありながら、柔らかい食感も楽しめる「極実スイカ」もまろやかな甘みが人気です。
極実スイカは、通販サイトのふるさとチョイスなどでも販売されています。
高糖度のスイカの品種【尾花沢スイカ】
尾花沢(おばなざわ)スイカとは、山形県尾花沢市で生産されているブランドスイカです。
色や形、食味とすべてが揃った品質の高いスイカとして人気があります。
尾花沢スイカの糖度は一般的には、11度から13度程度のものが多いです。
出荷条件は11度以上と糖度が高いので、皮の近くまで甘みを楽しめます。
高糖度のスイカの品種【クリームスイカ】
果皮が緑色で果肉が黄色のスイカで、黄色スイカとも呼ばれます。
珍しい品種で甘いので、夏の味覚として人気のあるスイカです。
12度以上の糖度で出荷でき、最高糖度は13度を記録したこともあります。
果肉は歯ざわりが良く、シャリシャリとした食感とまろやかな甘さを楽しめるでしょう。
高糖度のスイカの品種【太陽スイカ】
果皮が黄色で、果肉が赤色の珍しいスイカです。
高い糖度が特徴で、糖度は約12度ほど。
シャキシャキとした食感で、さわやかな甘さが楽しめるスイカです。
大きさは1玉約5kgから7kgの大玉品種となっています。
ちなみに「ミニ太陽」という品種もあり、こちらは1玉約1.8~2.5kgです。
高糖度のスイカの品種【甘湧】
甘湧(かんゆう)は、高知県の特産スイカです。
平均糖度が12度から13度あり、南国土佐で培われた甘みをたっぷり味わえます。
果実の中心部から、皮部分までの糖度に差が少ないので、皮の近くまで甘さを楽しむことができるでしょう。
果肉は緻密でシャリシャリした食感に富み、果肉の色にムラもありません。
高糖度のスイカの品種【ひまわりすいか】
ひまわりすいかは、北海道の北竜(ほくりゅう)町で生産される特産スイカです。
「北竜ひまわりすいか」や「黄小玉すいか」とも呼ばれています。
ひまわりすいかは小玉品種で、直径は12cmから15cm、重さは2kgから2.5kgほどです。
糖度が11度以上あることと、ひまわりのような黄色い果肉が特徴です。
北竜町には「ひまわりの里」という観光名所があり、ひまわりの作付面積が日本最大となっています。
まとめ
高糖度の甘いスイカを、8品種ご紹介しました。
8度から10度という一般的なスイカの糖度を大きく上回るものばかりで、中にはメロンに匹敵する甘さのスイカもありましたね。
スイカはたっぷりの水分のほかに、注目したい栄養も豊富です。
カリウムやβカロテン、アミノ酸の一種であるシトルリンなどを豊富に含みます。
栄養豊富で糖度の高い甘いスイカを、旬の夏に味わってみてはいかがでしょうか。