甘みが強く香り高いメロンが、野菜なのか果物なのか知っていますか?
食後のデザートなどとして食べることが多いので、果物と思っている方が多いと思いますが、実際のところはどうなのでしょうか。
この記事では、メロンが野菜なのか果物なのかについて解説します。
メロンは野菜か果物か
香り高く甘くてジューシーなメロン。
フルーツの中で1番好きだという方も多いのではないでしょうか。
メロンは果肉の色に違いがあります。
夕張メロンなどの赤肉系や、マスクメロンなどの青肉系などがあり、いろいろな味が楽しめます。
そんなメロンは、野菜なのか果物なのか、どちらに分類されるのかご存じでしょうか?
メロンを食後のデザートに食べることが多いと思うので、果物として扱っている方が多いと思います。
しかし、農林水産省の定義では、メロンは「野菜」に分類されています。
メロンは野菜か果物か、農林水産省の定義について
なぜ、メロンは野菜なのかと、疑問に思う方も多いと思います。
ここでは、農林水産省の分類の定義について解説します。
農林水産省の定義では、野菜は「食用に供し得る草本性の植物で、加工の程度の低いまま副食物として利用されるもの。」とされています。
メロンは苗を植えて1年で収穫するので、一般的な野菜と同じ扱いになるのです。
しかし、分類上の取り扱いは野菜になりますが、メロンは果物のように扱われます。
このような野菜を「果実的野菜」として、さらに細かく分類しています。
文部科学省ではメロンは野菜ではなく果物
農林水産省ではメロンは野菜として取り扱われていますが、文部科学省では果実類として取り扱われています。
文部科学省では、日常摂取されている野菜や果物などの成分を調べて「日本食品標準成分表」を公開しています。
この成分表は学校の給食や病院の治療食などを作るときの基礎資料にもなっています。
一般家庭でも健康的な生活を送るためなど、幅広く活用されています。
そこで、メロンの記載もあり、メロンは通常の食習慣において果物として考えられています。
このことから、果実類として取り扱われているそうです。
メロンを作る生産者側から考えれば野菜としての扱いになりますし、メロンを食べる消費者側から考えれば果物として考えられるのです。
野菜か果物かわからないのはメロンだけではない
メロンの他に、いちごやスイカも野菜か果物かわからないと言われることがあります。
いちごとスイカもメロンと同じ扱いで、農林水産省の定義で大きく分ければ野菜に分類されます。
しかし、果物として考えられていることから、メロンと同じで「果実的野菜」として扱われています。
反対に、果物なのに野菜として取り扱われているものもあります。
有名なのが、アボカドです。
農林水産省の定義で果樹は「概ね2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、果実を食用とするもの」とされています。
アボカドは木に実るので、この定義に当てはまり果物として分類されます。
メロンの栄養について
野菜としても果物としても取り扱われる、メロンの栄養成分についてご紹介します。
メロンにはカリウム、ビタミンC、β-カロテンなどが含まれています。
カリウムは体内の余分な塩分を外に出す働きをします。
この働きによって高血圧やむくみの予防などに効果が期待できます。
ビタミンCはコラーゲンの生成を助けたり、メラニン色素を抑制したり肌に嬉しい効果が期待できます。
また、強い抗酸化作用があり抵抗力を強めるので、風邪や病気などの予防につながります。
β-カロテンは特にオレンジ色のメロンに多く含まれています。
β-カロテンは体の中でビタミンAに変換され、暗い場所での視力維持などが期待できます。
抗酸化作用もあるので、皮膚を健康的に保つ効果なども期待できます。
このようにメロンには、体に良い効果が期待できる栄養成分がたくさん含まれています。
ですが、食べすぎには注意が必要です。
メロンは食べ過ぎると、カリウムやビタミンCを過剰に摂取してしまったり、メロンに含まれる水分などによって腹痛や下痢を引き起こすことがあります。
また、メロンは食物アレルギーを引き起こす可能性があります。
特に多いのが、喉がイガイガしたり、口が痒くなったりする口腔アレルギーです。
メロンを食べて違和感を感じた場合は、すぐに食べるのをやめ、受診するようにしましょう。
まとめ
以上、メロンの分類や栄養について解説しました。
メロンは、植物学上は野菜に分類されますが、一般的な食用方法や栄養価から見ると果物として扱われることが多いです。
メロンは、ビタミンCやカリウムなどの栄養素が豊富で、風邪予防や美肌効果が期待できます。
ぜひ、おいしく栄養豊富なメロンを食卓に取り入れてみてください。