スイカは「夏の果実の王様」と呼ばれているそうです。
水分補給だけではなく高い栄養がスイカにはありますので、大人も子供も積極的に食べたいところです。
そして、スイカと言えば、スイカの器のフルーツポンチをイメージする方も多いのではないでしょうか。
この記事では、スイカの栄養効果などをご説明した上で、スイカを丸ごと使ったフルーツポンチのレシピもご紹介します。
子供に大人気のフルーツポンチについて
フルーツポンチとは、ポンチ酒と呼ばれる果汁などを混ぜたアルコール飲料に、切り方を小さくしたフルーツを入れたデザートです。
シロップや炭酸水などを入れたアルコールを含まないものは、子供の給食や誕生日パーティーなどでも出され、人気があります。
フルーツポンチに入れるフルーツは、りんごやキウイ、桃やパイナップル、メロンやさくらんぼなどがよく用いられますが、生の果物だけではなく、缶詰のシロップ漬けのものも使います。
また、ゼリーや白玉、杏仁豆腐なども加えられることもあります。
さまざまな食材が入り、カラフルではじける炭酸も楽しめるフルーツポンチは、お子様にも大人気のデザートです。
日本では、1923年の大正時代に銀座千疋屋が作ったものが、フルーツポンチの由来と言われています。
大人にも夏のデザートにスイカのフルーツポンチがおすすめ
フルーツポンチと言うと、お子様がよく好む食べ物というイメージが強いかもしれません。
しかし、スイカのフルーツポンチなら、夏の水分補給以外に栄養面でも、大人も十分満足できるデザートになりますよ。
スイカに含まれる栄養と効果
水分が90%と言われるスイカですが、夏バテ防止や美容にも嬉しい栄養が含まれるフルーツです。
スイカにはリコピンやカリウム、酵素の一種マンノシターゼが含まれています。
さらに、皮には、スーパーアミノ酸のシトルリンも含まれます。
下記にご紹介したほかにも、ビタミンCやBカロテンなども含まれており、塩を加えればスポーツドリンクと同様の効果も得られるとか。
それぞれ見ていきましょう。
リコピンがトマトの1.5倍
- シミやシワを予防し、美容効果が高い
- 血糖値を下げる
豊富なカリウム
- 利尿作用
- 疲労回復
- 塩分排出
マンノシターゼ酵素
- 糖質を分解する
- 血糖値の上昇を抑える
- 糖質制限に効果的
炭酸はじけるスイカの器のフルーツポンチレシピ
シュワシュワとしたはじける炭酸が楽しい、丸ごとくり抜いたスイカを器にするフルーツポンチのレシピをご紹介します。
パーティーシーンなどの場合は、食べる寸前にスイカの蓋を開けると場が盛り上がるでしょう。
炭酸が苦手だったり、まだ飲めないお子様などには、炭酸なしのフルーツポンチがおすすめです。
炭酸水の変わりに、缶詰のシロップやりんごジュースなどを使用するのが良いでしょう。
材料
- 小玉スイカ 1個
- ■お好みの果物やフルーツ缶 適量
- ■ナタデココ 約80g
- 炭酸水やサイダー 300ml
作り方
- スイカの底面を薄く切り、安定して置けるようにする
- スイカの1/3あたりのところで切り込みを入れ、ギザギザの飾り切りで一周する
- 蓋と器の上下2つに分け、両方くりぬきスプーンで中をくりぬく
- スイカの器に、■とくり抜いたスイカの果肉を入れる
- 炭酸水を注ぎ入れて完成
スイカの器の噴水フルーツポンチのレシピ
ラムネ菓子のメントスを使った、噴水フルーツポンチです。
炭酸にメントスを入れることで、噴水のように中身が噴出します。
誕生日や結婚式などのパーティーの演出にすると盛り上がるでしょう。
ペットボトルの炭酸飲料水とメントスを用意すれば、簡単に作ることができるのでキャンプシーンなどにも良いですね。
材料
- 小玉スイカ 1個
- お好みの果物やフルーツ缶 適量
- ペットボトルの炭酸飲料 500ml
- メントス 6〜7粒
作り方
- ペットボトルのフィルムを剥がし、外側をきれいに洗う
- スイカの底面を薄く切り、安定して置けるようにする
- スイカの1/3あたりのところで切り込みを入れ、ギザギザの飾り切りで一周する
- 蓋と器の上下2つに分け、両方くりぬきスプーンで中をくりぬく
- スイカの器に、カットしたフルーツとくり抜いたスイカの果肉を入れる
- 器の真ん中にペットボトルを置き、メントスを一気に入れる
スイカの器の噴水フルーツポンチを作る時の注意点
- 大人と一緒に作り、お子様だけで作らないようにする
- 人に向けて炭酸飲料の蓋はを開けない
- 口の中に炭酸とメントスを一緒に入れない
- 炭酸を飲んだあとメントスを飲み込まない
- 過度に大量のメントスを入れない
スイカの器の韓国版フルーツポンチレシピ
韓国には、ピンクの色の炭酸がかわいいフルーツポンチがありますので、レシピをご紹介します。
日本のフルーツポンチとの違いは、牛乳を使うところです。
サイダーが苦手だったり、まだ飲めないお子様などには、サイダーなしで作ることがおすすめです。
サイダーの変わりに、缶詰のシロップやカルピスなどを使用するのが良いでしょう。
材料
- 小玉スイカ 1個
- 桃 1個
- お好みの果物やフルーツ缶 適量
- 牛乳 200ml
- サイダー 適量
- 氷 適量
作り方
- スイカを半分に切り、中身をくり抜く
- 桃の皮をむき、一口大にカットしてスイカの器に入れる
- ほかの果物も入れ、スイカの器に盛り付ける
- 果物の上から牛乳をかけ、サイダーをお好みの量入れて完成
スイカのフルーツポンチをより美味しく食べるポイント
せっかくデザートを手作りするなら、一番美味しい状態で食べたいですよね。
ここでは、スイカのフルーツポンチをより美味しく食べるポイントについてご紹介します。
- 炭酸水は別に冷やしておき、食べる直前に注ぐ
- 冷やす時は、スイカの器にフルーツを入れた状態で冷やす
- 缶詰のフルーツを使用する時は、シロップも入れる
- フルーツを型抜きしてもかわいい
- スイカの底面を切る時は、厚く切ると汁が漏れるので薄く切る
まとめ
スイカには水分補給だけではなく、大人も積極的に摂取した方が良い栄養が豊富にありました。
スイカはくり抜くことで器になるので、インパクトのあるフルーツポンチを簡単に作ることができます。
中に入れるフルーツは、スーパーやコンビニなどで販売している冷凍カットフルーツでも問題ありません。
汁はジュースとして飲める上に、汁が少なくなったら残った果物をデザートとして楽しむこともできますよ。