【むから始まる果物を徹底リサーチ】言葉遊びに使える4つの果物

最終更新日:2024/10/29

【むから始まる果物を徹底リサーチ】言葉遊びに使える4つの果物

突然ですが、みなさんは「むから始まる言葉は?」と聞かれた時、とっさに思い浮かぶ言葉は何ですか?
実は、むから始まる言葉は日常生活で使う回数の少ない言葉なので、難しいと思う方が多いようです。
その中でも特にむから始まる果物を聞かれて、すぐに答えられる方はなかなかいないのではないでしょうか。

そこで今回は、むから始まる果物を徹底的にリサーチしてみました。
このリサーチで発見したむから始まる果物の種類と、その特徴などをご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
また、むから始まる野菜や食べ物などもお伝えします。

むから始まる果物を探すのは難しい

しりとりなどの言葉遊びなどで「む」が当たるとドキっとしませんか?
実はむから始まる言葉は、果物を始め、かなり難しいワードです。

その中から今回は、むから始まる果物の名前を徹底的に調べました。
その結果、判明したむから始まる果物は

  • むつ(陸奥)/りんごの品種
  • ムーンルージュ/りんごの品種
  • ムベ(郁子)/アケビ科の果物
  • 向山温州/みかんの品種

この4つの果物が見つかりました。
聞きなじみのない果物も中にはありますが、むから始まる果物は4つもあります。
これらの果物の特徴は下記で詳しくご紹介します。

ちなみに今回、むから始まる果物を探す中で、ふと、むから始まる国の名前はあるのかと思い、調べてみました。
すると、むから始まる国名は外務省のホームページを調べてもありませんでした。
しかし、現在は存在しませんが、かつてムガル帝国があったことがわかりました。

むから始まるギフトに人気の果物「むつ(陸奥)」

絵文字が入れられるりんごとして人気の品種「むつ」。
ギフト用の赤いりんごの側面に「寿」や「祝」などの文字の他、七福神の絵、さらにクリスマスのイラストが入っているのを見たことがある方もいるのではないでしょうか。

実は、むつは有袋で育てると赤色に、無袋で育てると黄緑色に成長する珍しいりんごです。
特に、有袋で栽培し真っ赤に成長したむつりんごは、海外でとても人気があります。
そのため、イギリスの品評会では「King of apples」と呼ばれています。
そこで気になるのは、この色の違う2つのりんごの味ですよね。
この味の違いは人によってさまざまですが、無袋で育ったリンゴの方が甘みが強いようです。
また、食感はどちらもシャキシャキしています。

イギリスには「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあります。
そのことわざのように、りんごにはたくさんの栄養成分が含まれています。
その代表的な成分は皮に含まれるポリフェノールやペクチンです。
むつりんごの皮に含まれるポリフェノールはコレステロールや活性酵素を抑制する働きが、そして、ペクチンには整腸作用があります。
さらに、カリウムや有機酸などの体に良い栄養素がつまっています。

むから始まる新種の果物「ムーンルージュ」

果肉の色が果皮に透ける様が美しいと評判のりんご「ムーンルージュ」。
2018年に品種登録された、新しいりんごです。
その最大の特徴は赤い果肉と黄色い果皮です。
また、味の特徴はとても甘みが強く、酸味もほどよくあります。

ムーンルージュはまだ新しい品種のため、生産量はさほど多くありません。
現在は品種を開発した長野県を中心に、青森県でも栽培が始まっています。
収穫の時期は11月からで、すぐに売り切れることが多いようです。

ちなみに、ムーンルージュは、先ほどご紹介したむつりんごとほぼ同じ栄養成分です。

むから始まる長寿を祝う果物「ムベ(郁子)」

その葉の形から、縁起が良い、もしくは無病息災の木とも呼ばれる「ムベ」。
ムベの葉は掌状複葉で、3枚〜7枚の葉へ増えて成長します。
そのため、不老不死の果物とも呼ばれ、長寿を祝う果物として人気があります。

ムベの果実は楕円形で卵ほどの大きさで、日本では東北南部よりも西の地域で自生しています。
また、ムベの味は、ほのかな甘さで、酸味や香りも控えめです。
さらに、ムベの果肉には小さな黒い種が多数あるので、種ごとたべるしかありません。

10月頃に収穫の時期を迎えるムベはベータシトステロール、そして、食べ過ぎ予防に効果のあるアリミンなどが含まれてます。
また、根や茎、果皮には利尿作用があります。
このように栄養価の高さから、ムベは皇室などへ献上されています。

むから始まる冬の果物「向山温州」

むから始まる果物、温州みかんの品種のひとつである「向山温州」。
その名はみかんの栽培農家、向山さんのみかん園で発見されたことが由来です。
温州みかんは収穫時期の違いで早生(わせ)や中生(なかて)、そして晩生(おくて)などに分かれます。
その中でも向山温州は中生に分類され、12月頃に収穫が始まり出荷されます。

向山温州の特徴は、全体的に味が濃く、果皮の色も濃いところです。
そして、向山温州を始め、みかんには多くの栄養成分が含まれています。
まず1番に有効なみかんの栄養成分といえば、ビタミンCです。
また、みかんの薄皮などにはヘスペリジンが含まれています。

ここで一つご注意を。
向山温州は、みかんの品種の一つです。
そのため、しりとりで使う時は「向山温州みかん」まで言うとアウトです。

むから始まる果物以外の野菜や食べ物

むから始まる言葉は、野菜や果物にもあります。
例えば野菜なら

  • 紫キャベツ
  • 紫芋
  • 紫玉ねぎ

そして食べ物なら

  • 麦飯
  • ムニエル
  • 麦茶

また、魚介類なら

  • ムール貝
  • ムラサキウニ
  • ムツゴロウ

など、むから始まる言葉は探してみると以外とあるものですね。

まとめ

むから始まる果物は主に4種類あります。
この4種類を一覧にまとめると

  • むつ(陸奥)
  • ムーンルージュ
  • ムベ(郁子)
  • 向山温州

この中には聞いたことのない果物の名前もあると思います。
このような知らない果物の名前を調べたり、発見すると言葉遊びのバリエーションが増えます。

こちらも合わせてご覧ください。