【納骨式のお供えに果物を選ぼう】おすすめや注意点

最終更新日:2024/01/31

【納骨式のお供えに果物を選ぼう】おすすめや注意点

納骨式に初めて参列する方はわからないことがたくさんあると思います。
香典の他にお供え物を持参するなら果物を選ぶのはいかがでしょうか。

この記事では、納骨式のお供えに果物を選ぶことについてやおすすめの果物、果物を選ぶときの注意点についてご紹介します。

お供えののし紙についてや渡し方もご紹介します。
マナーを守って納骨式に参列しましょう。

納骨式のお供えに果物がおすすめ

亡くなった方の遺骨をお墓に埋葬する納骨式は、故人との最後の触れ合いになるので供養の節目とも言えます。

納骨式に参列するときは、お香典を準備しましょう。
お供え物は施主が準備していることが多いので、持っていかなくても失礼にはあたりませんが、用意するのが一般的です。

納骨式にお供え物を持っていく場合は、日持ちするお菓子やお花、果物などを選ぶ方が多いです。

故人が生前、果物好きでしたら果物を選ぶのがおすすめです。
お供え物は故人のことを考え生前好きだったものを選ぶことが大切です。

お供え物はお寺などに差し上げることもできますが、一般的にはご家族の方が持ち帰ります。
場所をあまり取らない日持ちするものを選びましょう。

納骨式でお供えするのにおすすめの果物

納骨式に果物のお供え物を持参するなら、季節の果物や故人が好きだった果物を選びましょう。

また、お供えする果物は丸い果物が良く、丸い果物は故人との縁を繋ぐ意味があるとされています。

人気のある果物としては、日持ちするりんごやみかん、なし、かきなどが挙げられます。
また、季節で選ぶなら、春はさくらんぼや小玉スイカ、夏はメロンやパイナップル、秋はなしやかき、ぶどう、冬はりんごやみかんなどを選ぶとよいでしょう。

そして、大切なのが数に気をつけることです。
果物を用意するときは、3、5、7などの奇数でそろえるのが良いとされています。

偶数は割り切れるので故人との縁が切れることを意味します。
また、4、9は忌み数と呼ばれタブーとされている数字です。
使わないようにしましょう。

しかし、8だけは特別で偶数ですが末広がりで縁起がよいとされています。

果物のお供え物をするときは数に気をつける必要があるので、持っていくのに自信がないという方もいらっしゃると思います。

そこでおすすめなのは、スーパーなどで売っているお供え用のフルーツのセットを購入することです。

このようなセットはマナーを守って作ってあるので、そのままでも安心してお供えできます。

お供えで果物を選ぶときの注意点

納骨式のお供えに持っていってはいけない果物は決まっているわけではありません。

しかし、控えたほうがよい果物があります。
傷が付きやすい果物や、においがきつい果物、汁が出る果物、場所をとる果物はお供え物に向きません。

いちごや桃、大きなスイカなどはお寺や参列者に迷惑をかける可能性があるので控えましょう。

また、お供え物の金額にも気をつけましょう。
故人との関係にもよりますが、一般的な相場は5,000~10,000円ほどです。
香典だけでなくお供え物も渡すことになるので、あまり高額なものにならないように気をつけましょう。

納骨式のお供えののし紙について

お供え物にはのし紙をかけるのがマナーです。のし紙には慶事用と弔事用があります。お供え物には弔事用を選びましょう。

弔事用の水引は結びきりになっていて、四十九日をさかいに色が異なります。四十九日より以前に納骨式が行われる場合は黒白ののし紙を使います。

四十九日の忌明け法要後に納骨式が行われる場合は、双銀か黄白ののし紙を使います。表書きの書き方は「御供」や「粗供養」です。そして、水引の下側に送り主の名前を書きましょう。

また、納骨式に持っていく香典などの表書きは濃墨で書きます。薄墨で書くのはお通夜と葬儀、告別式になるので注意しましょう。

お供え物の渡し方

お供え物を持参した場合、どのようにお供えしたらよいのかわからない方もいるかと思います。

勝手に故人にお供えするのはマナー違反です。
絶対にやめましょう。

お供え物を持参した場合は、遺族の代表の方に渡します。
このときに無言で渡すのはよくありません。
お供えしてもらいたい気持ちなど一言添えて渡しましょう。

また、納骨式に参列できず香典やお供え物を郵送する場合は、故人や遺族への思いなどのメッセージを書いた手紙を添えて送りましょう。

まとめ

この記事では、納骨式のお供えに果物を選ぶことについてやおすすめの果物、選ぶときの注意点をご紹介しました。

果物を選ぶときは日持ちする大きすぎないものを選ぶのがおすすめです。
りんごやみかん、なしなどを選びましょう。

また、お供え物にはのし紙をかけることや渡し方もご紹介しました。
マナーを守って、納骨式に参列しましょう。

こちらも合わせてご覧ください。